pripin789さんの選んだ新刊部門4コマオブザイヤー2019!
        
          
            
              
                
                  社畜さんと家出少女 (1)
                
                
                
                  
                    |  | タツノコッソ | 
                  
                    | 芳文社 | 
                  
                    | 2019-09-27 | 
                  
                    | 社会に居場所を持たなかった二人が身を寄せ合う……けれど、その苦しさにはあまりフォーカスが当たることはなく、あくまで二人で過ごす日常がメインで、わりかし明るいトーンが続く。それでも忍び寄る「社会」の影が見え隠れすると、この二人の日常が薄氷の上に成り立っていることを思うと、そこにはかけがえのない輝きを見いだせる。「日常」と表現されることの多いきららレーベルで、「日常」の新たな一面を見せてくれた、そんな作品です。 | 
                
               
             
            
              
                
                  旅する海とアトリエ (1)
                
                
                
                  
                    |  | 森永ミキ | 
                  
                    | 芳文社 | 
                  
                    | 2019-11-27 | 
                  
                    | 名所を描く絵の良さもさることながら、いろんな方面から「旅」の感覚を伝えてくれるこの作品。
知らない土地にいるから、この人が隣にいるのが嬉しい。
知らない土地にいるから、スランプに陥っていた気分に変化が生まれる。
この作品がずっと続いて、世界中を歩き回る二人を見てみたいと思わせてくれる。 | 
                
               
             
            
              
                
                  ぼっち・ざ・ろっく! (1)
                
                
                
                  
                    |  | はまじあき | 
                  
                    | 芳文社 | 
                  
                    | 2019-02-27 | 
                  
                    | あるあると狂気を反復横跳びする陰キャ描写だけでも抜群に面白いが、その根っこにあるのは「弱虫がステージに立てばヒーローに」という王道。そこに至るまでの勇気、ひたむきさ、支える人たちの存在、すべてが最高に熱い。投票には考慮してないけど2巻分の内容も超良くて来年2月が待ちきれない。 | 
                
               
             
           
          
            
              
                
                  放課後すとりっぷ (1)
                
                
                
                  
                    |  | 若鶏にこみ | 
                  
                    | 芳文社 | 
                  
                    | 2018-12-26 | 
                  
                    | 女から女への露骨な欲望から始まり、なのになんとも気だるい雰囲気が癖になる。彼女たちにまとわりつく誤解や諦めや、純粋ではない友情は、しかしまぎれもなく「青春」の色。 |